国際活動

新たな国際研究ネットワークRhizoNET設立についてINRAEと合同記者会見を実施

農研機構とフランス共和国のNational Research Institute for Agriculture, Food and the Environment (INRAE)は、2016年に包括的連携協定 (MOU) を締結後、2018年より本格的な連携を開始し、研究者の相互交流のプログラムであるJoint Linkage Call(JLC)を通じて研究者のアイデアを共同研究につなげてきました。JLCで始めた研究は、成果の実装や新たなネットワーク構築等に発展しています。

このたび、JLCで実施してきた植物のフェノタイピング(目で見える特徴を解析する技術)の研究を発展させ、日、仏、蘭、独の4か国5機関が参画する国際研究ネットワークRhizoNETを立ち上げることとし、2025年10月6日に農研機構 久間理事長とINRAEフィリップ・モーガン理事長との間で署名式を行いました。RhizoNETはINRAEの国際ネットワークのスキームを使って設立するもので、INRAEおよび農研機構に加え、フランス国立農業・食品・環境高等教育研究機構、オランダワーへニンゲン大学研究センター、ドイツライプニッツ研究所が参画します。今回の署名式では、ネットワーク設立の発起人であるINRAEと農研機構が、他機関に先立って署名を交わしました。

JLCでは農研機構とINRAEの研究者が、根の特徴を非破壊で短時間に数多く解析できるシステムをそれぞれ開発してきました。RhizoNETでは、これらのシステムだけでなく、各研究機関の強みを活かして気候変動に対応した作物開発を加速させます。
なお署名式に引き続き、両理事長は今後のさらなる連携分野についても意見交換を行いました。

久間理事長(左)とモーガン理事長(右)
署名式および意見交換会合参加者